に投稿 コメントを残す

「RNT理論でフォームが変わる!キネティックバンド徹底解説」

キネティックバンド


キネティックバンド – あなたの動きを進化させる次世代トレーニングツール

キネティックバンド(The Kinetic Band)は、単なるゴムバンドではありません。
プロアスリートからジュニア選手まで、競技レベルを問わず運動効率・体幹安定性・パフォーマンスの最大化をサポートするために設計された、革新的なトレーニングツールです。
特に野球、テニス、サッカー、バスケットボールなど、下半身と上半身を連動させるスポーツにおいて大きな効果を発揮します。


■ キネティックバンドの最大の特長

キネティックバンドは、腰と後ろ肩に装着して使用します。バンドが回旋・前後・左右の動きに対して抵抗をかけることで、プレー中のフォームを安定させ、効率的なパワー伝達を促します。
この「動きを制限するのではなく、あえて抵抗を与える」という発想が、あなたの体幹・股関節・下半身を無意識のうちに鍛え上げます。


■ 科学的な背景 – Reactive Neuromuscular Training(RNT)

キネティックバンドはRNT(リアクティブ・ニューロマスキュラー・トレーニング)の理論に基づいています。
RNTとは、外部からあえて不安定な刺激や抵抗を与え、それに対して身体が反応・修正・安定化することで、より効率的な動作パターンを身につけるトレーニング方法です。
バンドがかかる抵抗は、特に股関節周りと肩周辺
で強く感じられます。この感覚により、下半身から上半身へのエネルギー伝達を意識しやすくなり、スイング動作の質が大幅に向上します。


■ 野球における効果

1. フォームの改善

  • 下半身主導のフォームを自然に習得

  • 軸足の股関節にパワーを蓄えやすくなる

  • 捻転差(下半身と上半身の回転差)を作りやすい

  • フォロースルーまで体幹がブレず、球速・制球が安定

2. バッティングのパワーアップ

  • 体幹からの力をバットに効率よく伝達

  • 「手打ち」ではなく、下半身主導のスイングを習得

  • 回旋スピードの向上により打球速度アップ

  • 軸足のピボット動作がスムーズになり、飛距離が伸びる


■ テニスや他スポーツでの効果

キネティックバンドはテニス界でも注目されており、ノバク・ジョコビッチ選手の長年のフィットネスコーチ、マルコ・パニッチ氏も採用しています。

  • ストロークやサーブの回旋スピード向上

  • コートカバーリング時の安定性強化

  • 前傾姿勢を保ちながらのフットワーク改善

この「クロストレーニング効果」は、野球選手にも大きなメリットをもたらします。野球の練習だけでは鍛えられない筋肉や動作を、他競技の動きで刺激することで、総合的なパフォーマンス向上が期待できます。


■ 使用方法

  1. 両脚の太ももにバンドを装着

  2. ノーマルのキャッチボールやスイング練習に加える

  3. 短距離ダッシュ、サイドステップ、クロスステップなど動的ドリルに応用

  4. フェンスや固定物にバンドを取り付け、前傾姿勢で押し返すドリルで体幹を鍛える

ポイントは「普段の動きに抵抗を加える」だけ。難しい操作や特別な器具は不要で、どこでもトレーニングが可能です。


■ なぜキネティックバンドなのか?

多くの選手は、ジムで筋力を鍛える一方で、実際のプレー動作の中でその力を最大限に活かす練習が不足しています。
キネティックバンドは、筋力トレーニングと実戦動作を融合させた画期的な方法で、使えば使うほど「試合で使える力」が身につきます。


■ まとめ

キネティックバンドは、動きの中での筋力・安定性・連動性を同時に鍛えることができる数少ないトレーニングツールです。
野球の球速アップ、スイングスピードの向上、守備での安定感強化など、競技パフォーマンスを根本から変える可能性を秘めています。
練習の質を上げ、試合で結果を出すために、ぜひキネティックバンドを活用してください。

キネティック・バンド:The Kinetic Band

に投稿 コメントを残す

秋広優人選手の目の前にあるのが「ケージプロ」

秋広優人選手の目の前にあるのが「ケージプロ」
秋広優人選手の目の前にあるのが「ケージプロ」
秋広優人選手の目の前にあるのが「ケージプロ」

〜プロ球団でも圧倒的支持を受ける本格ティースタンド〜

福岡ソフトバンクホークスで活躍中の秋広優人選手(身長2メートル)。その打撃練習の現場で、彼の目の前にあるのが、当社の「ケージプロ」です。さらにその奥にも、横にも、ケージプロ。実は現在、ホークス全組織で約30台のケージプロを導入していただいております。

プロの現場で愛される理由は、大きく3つあります。
「壊れない」・「動かない」・「打感が最高」
耐久性が非常に高く、バットがラバーに当たっても倒れず、ボールを乗せるトップ部分も安定感抜群。
これにより、選手は余計なストレスを感じることなく、スイングの質に集中することができます。

さらに、他社製品では難しかった120cmという高い位置までの調整が可能。これにより、秋広選手のような長身の
打者でも、胸元や高めのゾーンをしっかりと捉える練習ができます。特に昨今の投手は高めへの速球を武器にする
傾向が強く、高めへの対応力は一流打者にとって必須課題。ケージプロはその解決に大きく貢献しています。

また、打撃練習に力を入れる他球団でも導入が進んでおり、千葉ロッテマリーンズではすでに20台を使用中
ティー打撃の精度を高めるには、ギアの質が非常に重要であることを、プロの現場が証明してくれています。

このように、ケージプロは単なる練習器具ではありません。選手の成長を支える「本物の道具」として、プロの現場でも確かな評価を得ています。

「壊れない・動かない・打感最高」
そして、「高めに対応できる唯一のティースタンド」
あなたも、プロが選んだ本物をぜひ体感してください。

ケージプロ

に投稿 コメントを残す

前田健太投手が実践!フォーム修正の鍵となった「クリーン・フエゴ」とは?

メジャーリーグで活躍する前田健太投手。
その高い投球技術と真摯なトレーニング姿勢は、多くの野球ファンや若手選手の憧れとなっています。
しかし、そんな前田投手も2023年シーズンにはある課題に直面していました。
それは、投球フォームの乱れです。

フォーム崩壊の原因は「ウエイトボール」?

昨シーズン、前田投手は上半身の回転力を高めるために、重いウエイトボールを後方に投げるトレーニングを取り入れていました。
一見、体幹や肩甲骨周りの可動域を高める優れた練習にも思えますが、問題は下半身との連動性が損なわれたこと。

映像で見ると、前足が着地した瞬間に胸がすでにホームベース方向を向いており、体が早く開いてしまっていたのです。
この状態では、下半身の力をうまくボールに伝えることができず、フォーシームにも本来のスピンがかからないという状態に。
いわゆる「上半身だけで投げる」フォームになってしまい、結果的に球威やコントロールにも悪影響が出てしまっていました。

再構築への第一歩「クリーン・フエゴ」の導入

この課題を解決するため、前田投手がキャンプで導入したのが、**クリーン・フエゴ(Clean Fuego)**という特殊なトレーニングボールでした。

一見すると、両端がカットされた少し変わった形状のボール。
しかしこの形こそが最大のポイントで、正しいスピンで投げなければ回転が乱れ、ミスが目に見えて分かるのです。
つまり、フォームやリリースのズレをごまかすことができない、極めて実戦的なトレーニングボールなのです。

前田投手はこう語っています。
「普通の丸いボールだと、ミスしても気づきにくい。でもクリーン・フエゴなら、ちゃんとリリースしないとキレイに回らないんです」

さらに、このボールは重さもある程度あるため、リリースポイントを“ボールの後ろ”で意識しなければ、正確に投げることができません。
この感覚こそが、理想的なリリースと投球フォームの再獲得につながっているのです。

リリースミスを“見える化”する革新的トレーニング

クリーン・フエゴは、投球時の回転軸のブレや指先の使い方がすぐに目に見えるため、感覚のズレを修正するのに非常に有効です。
特に前田投手のように、シーズン中にフォームの違和感が蓄積してしまった場合、再現性の高いリリース動作を“体に再教育”するためのツールとして最適です。

前田投手は、毎日のキャッチボールの最初にこのボールを使うことで、
自然と正しいリリースの位置や、理想的な体の使い方を思い出す感覚で練習に取り組んでいるとのこと。

「クリーン・フエゴ!内蔵された鉄球が、あなたの投球の回転軸を見極める。」
「クリーン・フエゴ!内蔵された鉄球が、あなたの投球の回転軸を見極める。」

 

メジャーリーガーも続々愛用中!

実はこの「クリーン・フエゴ」、前田投手だけでなく、トレバー・バウアー投手や複数のMLB球団も導入している、いま注目のトレーニングギアです。
その理由はシンプル。“間違った投げ方”がすぐに分かるからです。

また、軸のズレが明確に見えるため、スピン効率(Spin Efficiency)の向上にも大きな効果を発揮します。
近年の野球界では“数字で評価される時代”に突入し、リリース時の指のかかり方や回転軸は勝敗を分けるほど重要視されています。
クリーン・フエゴは、まさにそうした“見えにくい感覚”を「見える化」してくれるツールなのです。


野球少年からプロ選手まで。フォームに悩む全ての人へ。

「なんとなくズレてる気がする」
「リリースの感覚が安定しない」
「スピンが安定しない」
そんな悩みを抱える選手に、クリーン・フエゴは確かな手応えを与えてくれるはずです。

前田健太投手のように、フォームを一から見直したい時こそ、シンプルかつ確実な道具が力を発揮します。
あなたもぜひ、体の感覚を取り戻す第一歩として、この革新的トレーニングボールを体験してみてください。

 

に投稿 コメントを残す

「これから始める野球少年へ。クリーン・フエゴ・スターターで基本をマスター!」

タイガースの前田健太がクリーンフエゴを愛用!

クリーン・フエゴ スターターは、ピッチングの回転軸を可視化し、正しいスピンを習得するための初心者向けトレーニングボールです。特に少年野球を始めたばかりの選手や、投球フォームを基礎から見直したい方に最適なアイテムです。

特徴:

  • 回転軸の可視化:
    両側がカットされた独自の形状により、投球時のボールの回転軸が一目で確認できます。これにより、回転のブレやズレを即座に把握し、修正することが可能です。
  • フォーム修正のサポート:
    回転が安定していない場合、ボールが wobble(ブレ)を起こします。この視覚的なフィードバックを通じて、リリースポイントや腕の使い方など、フォームの改善点を明確に特定できます。
  • 初心者に優しい設計:
    スターターモデルは、他のクリーン・フエゴ製品と比較して軽量で扱いやすく設計されています。これにより、若いアスリートや初心者でも無理なく使用でき、正しいスピンの感覚を身につけることができます。
  • 投手・野手問わず活用可能:
    投手のピッチング練習はもちろん、野手の送球練習にも効果的です。回転効率の向上は、送球の安定性や精度を高めるため、守備全般のスキルアップにも寄与します。

正しいボールの握り方と回転の重要性:

野球において、正しいボールの握り方やリリースの仕方を習得することは、将来的なパフォーマンスに大きく影響します。特に少年野球の段階でこれらの基本を身につけておくことは、選手が成長し、高いレベルでプレーする際の基盤となります。しかし、これらの基本が不十分なまま成長すると、以下のような課題に直面する可能性があります。

大人になってからの課題:

  • フォームの矯正が難しくなる:
    若い頃に身につけた投球フォームは、体がその動きを覚えてしまうため、大人になってから修正するのが難しくなります。特に、不適切なフォームで長年プレーしていると、その動作が固定化され、改善には多くの時間と努力が必要となります。
  • 怪我のリスクの増加:
    正しいフォームやリリースポイントを習得していないと、肩や肘などの関節に過度な負担がかかり、怪我のリスクが高まります。特に、成長期に無理な投球を続けると、将来的な障害の原因となることもあります。
  • パフォーマンスの伸び悩み:
    基本的な技術が不十分な場合、高いレベルでのプレーにおいてパフォーマンスが伸び悩む原因となります。例えば、ボールの回転が不安定だと、コントロールや球速に悪影響を及ぼし、結果として試合での成果が出にくくなります。

クリーン・フエゴ スターターの材質と重量:

このトレーニングボールは、手縫いのレザーで作られており、実際の野球ボールと同じ感触を提供します。さらに、レザーには防水加工が施されており、水による劣化を最小限に抑えています。重量に関しては、公式サイトで具体的な数値は明記されていませんが、他のクリーン・フエゴ製品と比較して軽量であるとされています。

使用者の声:

多くのユーザーから、クリーン・フエゴ スターターを使用することで、投球フォームの改善やスピンの安定性が向上したとの声が寄せられています。特に、初心者や若い選手からは、視覚的に回転軸を確認できることで、正しい投球動作の理解が深まったとの評価をいただいています。

まとめ:

投球の基本は、正しい回転軸の理解と習得から始まります。クリーン・フエゴ スターターは、その第一歩をサポートするための最適なツールです。初心者や少年野球選手が、楽しみながら効果的にスキルアップできるよう設計されています。ぜひ、この機会にクリーン・フエゴ スターターを手に取り、投球の質を向上させてください。

クリーン・フエゴ スターター ~回転効率を高める第一歩~
クリーン・フエゴ スターター
~回転効率を高める第一歩~
に投稿 コメントを残す

奥川恭伸投手がスクイッド・スロー導入で進化を目指す!

奥川恭伸投手がスクイッド・スローを使用開始!

奥川恭伸投手がスクイッド・スローを導入!新たな挑戦でさらなる進化へ!

ヤクルトスワローズの奥川恭伸投手が、ついにスクイッド・スローを導入しました!オレンジカラーのピボットを搭載したスクイッド・スロー・パワーを活用し、より効率的な投球フォームを手に入れようとしています。これにより、奥川投手が持つ卓越したコントロールと鋭い変化球が、さらに研ぎ澄まされることでしょう。

奥川恭伸投手がスクイッド・スローを使用開始!
                    奥川恭伸投手<ヤクルト球団>

スクイッド・スローとは?

スクイッド・スローは、投手のテイクバックを最適化するために開発されたトレーニングギア です。特に、腕のしなりと力の伝達をスムーズにし、無駄な動きを排除することで、負担を減らしながらも球速とコントロールを向上させる効果が期待できます。

スクイッド・スローにはいくつかのモデルがありますが、奥川投手が採用したのはオレンジカラーのピボットを搭載した「スクイッド・スロー・パワー」。このモデルは、特にパワーピッチャー向けに設計されており、下半身からのエネルギー伝達を強化し、より安定した投球フォームを生み出すことが可能 です。

奥川投手がスクイッド・スローを導入した理由

奥川投手といえば、精密なコントロールと伸びのあるストレート が大きな武器です。しかし、近年は故障の影響もあり、投球フォームの改善と体への負担軽減が課題となっていました。特に、リリースポイントの安定性や下半身主導の動きが重要視される中で、スクイッド・スローの導入は理にかなった選択といえるでしょう。

奥川投手がスクイッド・スローを導入した狙いとして、以下のポイントが考えられます。

  1. リリースポイントの安定化
    • スクイッド・スローは、腕の軌道を理想的な位置に導くトレーニングが可能 です。
    • これにより、ストレートの回転数が向上し、より打者が打ちづらい球質へと進化します。
  2. 下半身からのエネルギー伝達の最適化
    • 「スクイッド・スロー・パワー」は、下半身主導の投球動作を強化するための設計 になっています。
    • 奥川投手が目指す、無駄のない力強いフォームを実現するための大きな助けとなるでしょう。
  3. 負担の軽減と長期的なパフォーマンス向上
    • 無駄な力みをなくし、肩や肘への負担を最小限に抑える ことが可能です。
    • これにより、長期的に安定した成績を残すための基盤を築くことができます。

今シーズンの期待と今後の展望

奥川投手は、長いリハビリ期間を経て、ようやく本来の実力を取り戻しつつあります。スクイッド・スローの導入により、さらに進化した投球フォームを確立し、シーズンを通じて安定した活躍を見せることが期待 されます。

「スクイッド・スロー × 奥川恭伸」— 新たな挑戦が、彼の未来をさらに輝かせることは間違いないでしょう!

今シーズンの奥川投手のピッチングに、ぜひご注目ください!

新商品:スクイッド・スロー:SQUID THROW