に投稿 コメントを残す

豪速球とショートアームが引き起こす肘の故障とは?

開幕投手を務めたブレーブスのスペンサー・ストライダー投手が4月13日にトミージョン手術を受けた残りのシーズンを欠場です。他にもシェーン・ビーバー、ルーカス・ジオリトも開幕後すぐに同じ手術を行います。この3人に共通するのはショートアームと時速160キロの豪速球です。これが偶然なのかどうか?ピック・クロックが原因なのかなど、メジャーリーグのレジェンドのスモルツ氏が正論を話しています。 そして、ウエイトボールを使用してのトレーニングなど、ショートアームになりやすく、また、肘の故障を誘発する練習が正しいかどうかを深掘りしています。価値ある動画だと思いますので、ぜひご覧ください。

キングオブザヒル: KING OF THE HILL

動画オンライン・アカデミー

ロープトレーナー : ROPE TRAINER

に投稿 コメントを残す

伊藤大海投手の成功を支えるJバンド

伊藤大海 Jバンド

 Jバンドの重要性と伊藤大海投手の成功

プロ野球選手としての成功は、単なる才能や努力だけではなく、体のメンテナンスとケアも重要な要素となります。特に投手にとって、肩の健康を維持することは極めて重要です。Hokkaido Nippon-Ham Fightersの伊藤大海投手は、大学時代からJバンドを使用し続けることで、肩のインナーマッスルを強化し、プロ入り後も故障することなく安定したパフォーマンスを発揮しています。この記事では、Jバンドの使用がいかに重要であるか、そして伊藤投手の成功の要因について詳しく解説します。

Jバンドとは

Jバンドは、主に肩のインナーマッスルを強化するためのトレーニングツールです。インナーマッスルは、肩関節の安定性を保つ役割を果たし、投球動作において非常に重要な役割を担っています。具体的には、ローテーターカフ(回旋筋腱板)と呼ばれる筋群がこれに該当し、これらの筋肉が弱いと肩の不安定さが増し、故障のリスクが高まります。

Jバンドの利点

1. **肩の安定性向上**: Jバンドを使用したトレーニングは、肩の安定性を向上させることができます。これにより、投球動作中の肩関節への負荷を軽減し、故障のリスクを低減します。

2. **筋力バランスの改善**: 肩のインナーマッスルとアウターマッスルのバランスを保つことができ、筋力の不均衡による故障を防ぐことができます。

3. **リハビリテーションの効果**: 肩の怪我からの回復過程においても、Jバンドは効果的です。軽い負荷でトレーニングができるため、リハビリ中の選手にも適しています。

4. **簡便さとアクセス性**: Jバンドは持ち運びが簡単で、自宅やフィールド、ジムなど、どこでもトレーニングが可能です。

伊藤大海投手の成功要因

伊藤投手は、大学時代からJバンドを使用することで、肩のインナーマッスルを効果的に強化し、プロ入り後もその効果を実感しています。彼のトレーニングルーチンにおいて、Jバンドは欠かせない存在となっており、その結果として、以下のような成果を挙げています。

1. **故障の予防**: 伊藤投手はプロ入り後、肩の故障に悩まされることなく、コンスタントに試合に出場しています。これは、Jバンドを使用したインナーマッスルトレーニングの賜物と言えるでしょう。

2. **パフォーマンスの向上**: 肩の安定性が向上することで、投球フォームが安定し、パフォーマンスの向上にも寄与しています。伊藤投手の安定した成績は、このトレーニングの効果を物語っています。

3. **継続的なトレーニング**: Jバンドは簡便であり、継続的なトレーニングが可能です。伊藤投手は、このツールを活用することで、日々のトレーニングを欠かすことなく行っています。

 Jバンドのトレーニング方法

Jバンドを使用したトレーニングは、多くの方法が存在しますが、代表的なものをいくつか紹介します。

1. **外旋運動**: 肩関節の外旋運動を行うことで、ローテーターカフを強化します。バンドを固定し、腕を体の横に置いた状態から外側に回転させる動作を繰り返します。

2. **内旋運動**: 外旋運動と逆の動作で、肩の内旋筋を強化します。腕を外側に伸ばした状態から内側に回転させる動作を行います。

3. **水平外転運動**: 肩の水平外転運動を行うことで、肩甲骨周りの筋肉を強化します。バンドを固定し、腕を体の前に伸ばした状態から水平に外側に動かす動作を繰り返します。

伊藤大海 Jバンド伊藤大海投手が大学時代から使用しているJバンドは、肩のインナーマッスルを強化し、故障を防ぐための重要なツールです。彼のプロ入り後の成功は、継続的なトレーニングと適切な体のケアによるものであり、Jバンドの使用がその一因となっています。肩の健康を維持することは、投手にとって不可欠な要素であり、Jバンドはそのための強力なサポートとなるでしょう。プロアスリートだけでなく、アマチュア選手やリハビリ中の方々にも、Jバンドを使用したトレーニングをぜひ取り入れていただきたいです。

Jバンド :JBANDS

に投稿 コメントを残す

肘の故障を防ぎ、選手のパフォーマンスを最大化するキネティックアーム

**肘の故障を防ぎ、選手のパフォーマンスを最大化するキネティックアーム**

当社のキネティックアームは、革新的なマッスル・ウェブ・システムを採用し、肘への圧力を30%も軽減することで、選手たちのパフォーマンスを向上させます。肘の故障は、スポーツ選手にとって最も一般的な問題の一つであり、そのような故障が発生すると、選手のキャリアに大きな影響を与えることがあります。しかし、キネティックアームを使用することで、このリスクを大幅に軽減し、選手たちが安全かつ効果的に競技に取り組める環境を提供します。

私たちのマッスル・ウェブ・システムは、肘の周りの筋肉と靭帯をサポートし、適切な腕の角度や肘の外反防ぐことで、肘への負荷を均等に分散します。これにより、選手たちは長時間のプレイやトレーニング中でも、肘にかかるストレスや圧力を最小限に抑えることができます。さらに、キネティックアームは個々の選手のニーズに合わせて調整することができ、最高のフィット感と快適性を提供します。

故障知らずのミスター・コンスタント!キネティックアームを身につけることで、選手たちは安定したパフォーマンスを維持し、常に最高のレベルでプレイできる自信を持つことができます。その結果、彼らは競技界での成功を築き上げ、自身の限界を超えることができるでしょう。

選手たちの安全とパフォーマンスのために、キネティックアームは最適な選択肢です。我々は常に技術の進化と選手のニーズに焦点を当て、革新的なソリューションを提供することをお約束します。

キネティックアーム・K2モデル : KINETIC ARM 2

に投稿 コメントを残す

投手の球速はどこから生まれるのか?

投手の球速が重要視される時代となり、どこからパワーが生まれるのかを知りたい選手もいると思いますので簡単に解説します。

複数の要因によって生まれます。以下は、球速が形成される主な要因です。

  1. 下半身の力:
    • 投手が地面をしっかりと感じながら、脚の力を効果的に使うことが重要です。太ももやヒップの強化により、力強い踏み出しと推進が可能になります。
    • ピッチャープレートをいかに陸上選手のスタートブロックのように強くプレートを押せるかも非常に球速に大きく関わってきます。つま先でプレートを蹴るのはなく、プレートを強く押して出力を上げてから軸足を回転させて腰を回転する2段階を踏むことで、大きなパワーが生まれます。キングオブザヒルがこの動作の習得に最適です。
  2. 体幹(コア)の強化:
    • 体幹の筋力は、上半身と下半身の連携を助け、投球のパワーを向上させます。コアが強化されると、腰の回転や上半身の安定性が向上します。ヒップ&ショルダーセパレーションという下半身から上半身の捻りによって大きなパワーが生まれます。このパワーが球速の80%を生み出すと言われています。
  3. メカニクスの最適化:
    • 正確で効率的な投球メカニクスが球速向上の鍵です。腕の振り、脚の使い方、体の回転など、すべての要素が連携してエネルギーをボールに伝達することが求められます。どんなに筋力があっても効率的なフォームを見に付けていないと簡単に故障につながります。ロープトレーナーなどで正しい腕の振りを習得することが大前提となります。
      Rope Trainer
  4. 柔軟性:
    • 関節や筋肉の柔軟性は、広い振り幅や正確なメカニクスの維持に役立ちます。柔軟性が十分でないと、制動や加速が制約される可能性があります。
  5. リリースポイント:
    • 正確で一貫したリリースポイントを維持することは、ボールの軌道を安定させ、相手バッターを欺く要素となります。リリースポイントの安定性が球速に影響を与えます。パワー系投手のストライド幅は身長の約110%と言われています。その分だけボールに加速度が付きやすくなります。チャップマンやリンスカムなどは120%のストライド幅と言われています。
  6. トレーニングと経験:
    • 定期的なトレーニングと実戦経験が球速向上に不可欠です。反復練習によって筋力やメカニクスを向上させ、実際の試合でのプレッシャーに対応する力を養います。

これらの要因は複雑に絡み合っており、個々の投手によって異なる組み合わせがあります。投手はこれらの要因をバランスよく組み合わせ、個々の特性に合わせて継続的にトレーニングと調整を行うことで、より速いボールを投げる能力を発揮します。

に投稿 コメントを残す

ロープトレーナーが肩の故障を防ぐ!

先日、ロープトレーナーを購入されたお客様から、「肩の痛みが消えた」というメールを頂きました。肩関節の構造を知ることで、正しい投げ方をすることで肩の痛みから解放されることは可能です。特にローテータカフの構造を理解することが非常に重要です。
ローテータカフ(Rotator Cuff)は、肩の関節を構成する一群の筋肉と腱の総称です。これらの筋肉と腱は肩甲骨と上腕骨の間に位置し、肩関節の安定性を提供し、様々な動作において肩の正確な動きをサポートします。主に肩の外旋(rotation)や挙上(elevation)などの動作に関与します。

ローテータカフは、次の4つの主要な筋肉で構成されています:

  1. Supraspinatus(上方棘筋): 肩甲骨の上方に位置し、上腕骨の頭部と肩甲骨の棘の下を通り、外旋と肩の挙上に関与します。
  2. Infraspinatus(下方棘筋): 肩甲骨の下方に位置し、上腕骨の頭部と肩甲骨の棘の下を通り、外旋に重要な役割を果たします。
  3. Teres Minor(小円筋): 肩甲骨の外側に位置し、外旋と肩の外側への引き寄せに寄与します。
  4. Subscapularis(肩甲下筋): 肩甲骨の前面に位置し、内旋と肩の内側への引き寄せに関与します。

これらの筋肉と腱は、協力して肩関節の運動を制御し、特に上腕骨の頭部を正確に中央に配置して肩の安定性を確保します。ローテータカフの損傷や炎症は、肩の痛みや制限された動き、機能の低下を引き起こす可能性があります。スポーツや重い物の持ち上げ、反復動作などが原因で、急激な動きや長期間にわたる使用によって損傷が発生することがあります。

ローテータカフのトラブルは一般的であり、治療法には安静、物理療法、抗炎症薬の使用、そして重度の場合には手術が含まれることがあります。肩のトラブルを予防するためには、適切なストレッチや筋力トレーニング、姿勢の正しい保持などが重要です。医師や理学療法士の指導を受け、正確な診断と治療プランを得ることが重要です。

ジョン・スモルツ氏が語るロープトレーナーに語る

下記のトレーニング用品が必須!

ショルダーチューブ

Jバンド